いたや内科クリニックブログ

CLINIC BLOG

内科

花粉症の体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野

2025.03.31

日本には花粉症に悩まされている人が多くいて、それぞれにさまざまな治療を受けていることでしょう。この記事では、東中野でもできる治療法の一つ「免疫舌下療法」について詳しく解説します。

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 はじめに
花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 花粉症に対する免疫舌下療法【スギ花粉症・ダニアレルギー】
花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 治療の流れ(開始時期・通院頻度・処方の仕組み)
花粉症体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 効果が現れるまでの期間と効果の持続期間
花粉症体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 東中野・中野周辺エリアの舌下免疫療法実施医療機関一覧(公式URL付き)
花粉症体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 まとめ

 

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 はじめに

花粉症の方は、毎年春や秋といった時期になんらかの対策をして乗り切っていると思われますが、中にはクリニックには行かず市販薬を飲んでいるだけという方もいるのではないでしょうか。

以前は薬を飲むと眠くなるという副作用もありましたが、近年は薬も進化しているので、それだけで乗り越えるのも難しくはありません。

しかし市販薬だけでは、根本的に改善することはできません。

また、クリニックでの治療法は効果的なことを知っていても、通院が面倒、注射が苦手という理由などで嫌厭している方もいることでしょう。

この記事では、注射をせずに体質を改善して花粉症の症状を抑える治療法「免疫舌下療法(ぜっかめんえきりょうほう)」について解説します。

また、東中野・中野周辺エリアで舌下免疫療法を実施している医療機関一覧も紹介します。

免疫舌下療法を聞いたことはあるけど詳しく知らないという方、東中野周辺に住んでいて免疫舌下療法を検討している方はぜひご覧ください。

花粉症全般について知りたい方は、当院の以下記事をご覧ください。

花粉症を防ぐには【東中野のクリニックのアドバイス】

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 花粉症に対する免疫舌下療法【スギ花粉症・ダニアレルギー】

免疫舌下療法とは、特定のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)に対する体の反応を改善するための治療です。

現在この治療法が有効とされているのは、花粉症のうちスギ花粉とダニアレルギーです。

この方法では、アレルゲンを少しずつ舌の下に投与することで、免疫システムを慣れさせることで症状の改善を目指します。

初めは少ない量から服用し、徐々に量を増やしていきます。

薬の服用は数年にわたって毎日続けることが一般的で、目安としては3~5年間とされています。

また、治療は花粉の飛散時期を避けて開始します。

途中で辞めずに治療をやり遂げると、人によって異なりますが花粉症の症状が長期にわたって出なくなったり、軽減したりします。

なお、免疫舌下療法の効果は80%程度の患者で認められたというデータが出ています。

注射をしないで治療できる、効果が出やすい、頻繁に通院しなくても自宅などで治療できる、5歳以上65歳未満という多くの年齢層で治療できるというメリットがある一方でデメリットもあります。

デメリットは、治療期間が長い、効果はスギ花粉・ダニに限る、副作用は少ないものの、唇や口の中の腫れ・かゆみ・のどの違和感・耳のかゆみといった症状が出る場合があります。

非常にまれですが、アナフィラキシーショック(呼吸困難・皮膚症状・嘔吐・吐き気・下痢・胃痛・視野の狭窄・血圧低下など)を引き起こす場合もあります。

対象となる花粉の種類(アレルゲン)

現在、日本で保険適用されている免疫舌下療法の対象アレルゲンはスギ花粉ダニ(ハウスダスト)の2種類のみです。

スギ花粉症の患者向けに「シダキュア(スギ花粉舌下錠)」が、ダニアレルギー性鼻炎向けに「ミティキュア(ダニ舌下錠)」が処方されるのが一般的です。

ヒノキ花粉はスギとアレルゲンが共通しており交差反応するため、スギ花粉症に対する舌下療法を行えばヒノキ花粉症にも一定の効果が期待できます。

ただし、ヒノキ単独の製剤はなく、スギ花粉症の診断がされない場合は保険適用外となる点には注意が必要です。

なお、イネ科やブタクサといった他の花粉症に対する舌下療法薬は、日本では未承認です(注射による減感作療法で対応する場合あり)。

【参考】
舌下免疫療法とは
スギ花粉症の舌下免疫療法をおこなっています
Q:ヒノキ花粉症への効果はありますか?
体質を改善して、アレルギー症状を抑える新しい治療法
舌下免疫療法について
舌下免疫療法外来
SLIT舌下免疫療法の持続時間について

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 治療の流れ(開始時期・通院頻度・処方の仕組み)

開始時期

治療の開始時期に関して、スギ花粉症に対する舌下免疫療法は、花粉の飛散が終わった6月~12月頃に開始するのが原則です。

花粉飛散期(1~5月)は免疫が過敏になり、副作用リスクも高いため新規開始はできません。

ダニアレルギーの場合は通年いつでも開始可能ですが、他の花粉症状がある方はそのシーズンを避けて開始します。

初回診療と投薬

免疫舌下療法の治療前には、血液検査等でアレルギーの原因(スギ花粉やダニ)を確認します。

その結果免疫舌下療法が適切と判断されれば、治療が開始されます。

初回は医師の監督下でクリニックにて舌下錠を服用し、約15~30分経過観察します。

その後、問題なければ自宅で毎日服用を継続します。

服用方法は1日1回、舌の下に錠剤(または液)を含み、1~2分保持してから飲み込みます。

服用後5分間はうがいや飲食を控えます。

増量と通院頻度

治療開始から1週間後に再度受診し、副作用の有無を確認して薬の容量を増量します(スギ舌下錠の場合、2000JAUから5000JAUへ増やす)。

その後も受診して問題なければ、以降は1月に1回から3月に1回程度の通院で処方を受けます。

定期診察では症状や副作用チェックを行いながら、次の外来までの薬が処方されます。

舌下療法薬はきちんと基準を満たせばすべて保険適用で、自己負担3割の場合、薬剤費含め月あたり3,000~4,000円程度です(子どもは自治体助成により無料~低額の場合あり)。

治療期間

治療は毎日継続して服用します。

効果を定着させるには3年以上の継続が推奨されており、場合によっては4~5年続けることもあります。

長期間休まず続けるほど治療終了後の効果持続が長くなることが確認されています。

【参考】
舌下免疫療法は保険適用?アレルギー治療の費用について
舌下免疫療法とは
舌下免疫療法の効果
Q:ヒノキ花粉症への効果はありますか?
体質を改善して、アレルギー症状を抑える新しい治療法
舌下免疫療法について
舌下免疫療法外来
SLIT舌下免疫療法の持続時間について

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 効果が現れるまでの期間と効果の持続期間

効果発現の目安

個人差はありますが、舌下免疫療法を開始して数か月後(4~5か月後)で症状の軽減を感じ始める方もいます。

多くの花粉症患者は翌年の花粉シーズン(治療開始後1年以内)に効果を実感し、2年目は1年目より、3年目は2年目よりさらに症状改善する傾向があります。

十分な効果を得るには週5日以上の服用を継続することが重要で、服薬の頻度が低いと効果発現が遅れます。

効果の程度

舌下免疫療法により約70~80%の患者で症状改善がみられ、そのうち約20%の方はシーズン中ほとんど症状が出ないレベルまで軽快した(実質的に「完治」した)との報告があります。

症状が完全になくならない場合でも、大半の患者で鼻炎・結膜炎症状が和らぎ、従来必要だった薬の量を減らせる効果が期待できます。

効果の持続期間

舌下療法を3年間続けて終了した場合、治療終了後も平均約5~6年間は効果が持続することが確認されています。

さらに4~5年間続けたケースでは、終了後約7年間症状抑制効果が持続したとの報告があります。

ただし効果の持続には個人差があり、治療終了後3~5年ほどで徐々に症状が戻ってくる例もあります。

症状が再燃した場合は再度舌下療法を行うことも可能で、その際は初回より速やかに効果が現れる傾向が報告されています。

いずれにせよ、最低でも3年は根気強く治療を続けることが推奨されます。

【参考】
舌下免疫療法とは
舌下免疫療法外来
舌下免疫療法の効果
SLIT舌下免疫療法の持続時間について
舌下免疫療法の治療期間

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 東中野・中野周辺エリアの舌下免疫療法実施医療機関一覧(公式URL付き)

中野区(東中野を含む)でスギ花粉症などに対するアレルゲン免疫療法(減感作療法)を行っている主な病院・クリニックをまとめます。

それぞれの公式サイトへのリンクと簡単な特徴を記載します(☆印は舌下免疫療法に特に注力している特徴がある施設)。

医療機関名 公式サイト 特徴(簡単な紹介)
上高田ちば整形外科・小児科 公式サイト 小児科と整形外科リハを併設。東西線落合駅近く、駐車場あり。
くり小児科内科 公式サイト 野方駅近くの小児科・内科。女性医師。漢方治療にも対応。
船戸耳鼻咽喉科医院 公式サイト 新中野駅1分の耳鼻科。地域密着で1957年開院の老舗。
東中野セント・アンジェラクリニック 公式サイト 東中野駅徒歩6分の内科。生活習慣病予防に注力。
小池小児科医院 公式サイト 若宮の小児科。アレルギー専門医在籍。女医在籍。土曜午前診療。
仁友クリニック 公式サイト 中野坂上駅2分の内科・アレルギー科。呼吸器専門で喘息やCOPDも対応。
耳鼻咽喉科セントラルパーク中野 公式サイト 中野駅北口すぐ。新しい設備の耳鼻科。WEB予約対応。
おおくら内科クリニック 公式サイト 東中野駅直結(ユニゾンモール3F)。内視鏡検査など消化器系も対応。
中野新橋駅前皮フ科 公式サイト 中野新橋駅1分の皮膚科・アレルギー科。日曜も診療あり。
天正堂クリニック 公式サイト 野方駅10分、小児科・内科・アレルギー科。
☆舌下免疫療法の新規予約枠を毎月設置。
クリニックプラス中野 公式サイト 中野駅南口1分、内科・皮膚科。平日20時まで土日祝も17:30まで診療。
千川通りクリニック 公式サイト 富士見台駅3分の内科。循環器専門医在籍(スポーツ内科も対応)。
ちひろこどもクリニック 公式サイト 野方駅3分の小児科。院長は女性医師。予防接種や乳児健診も実施。
田中クリニック(佐介会) 公式サイト 東中野駅4分、内科・呼吸器内科・アレルギー科。
☆平日18:30まで毎日診療、睡眠時無呼吸や禁煙外来など幅広く対応。
たかとり内科クリニック 公式サイト 高円寺駅7分、内科・神経内科・皮膚科。神経内科専門医が在籍し頭痛やパーキンソン病も診療。
はまだ耳鼻咽喉科 公式サイト 中野新橋駅1分の耳鼻科。女性医師によるきめ細かい診療が評判。
皮膚科こかじクリニック 公式サイト 方南町エリア(南台)にある皮膚科。小児皮膚科・食物アレルギーにも対応。
たかねファミリークリニック 公式サイト 野方駅8分、内科・小児科・皮膚科。
☆在宅医療(訪問診療)にも注力し幅広い年代を診療。
とりつかせいクリニック 公式サイト 都立家政駅1分、内科(消化器・循環器)・心療内科も併設。メンタル面の相談も可能。
武藤耳鼻いんこう科医院 公式サイト 東中野駅東南口徒歩5分の耳鼻科。親子三代続く地域密着のクリニック。
山本クリニック(博和会) 公式サイト 中野新橋駅10分、内科(呼吸器科)。火曜は19時まで診療。併設で山本眼科あり。
耳鼻咽喉科 奥平医院 公式サイト 野方駅5分の耳鼻科。アレルギー専門医在籍。上咽頭擦過療法(EAT/Bスポット治療)にも対応。
いたや内科クリニック 公式サイト 東中野駅2分、循環器内科・糖尿病内科。循環器専門医が動脈硬化疾患や睡眠時無呼吸症候群まで総合診療。

以上の医療機関ではスギ花粉症などの舌下免疫療法を実施しています。

初診時にアレルギー検査などが必要な場合がありますので、事前に各クリニックにお問い合わせ確認の上でご受診ください。

症状や生活に合わせて、平日夜間や土日診療を行っているクリニックも選択できます。

各公式サイトでは治療方針や診療日時の詳細が案内されていますので、ご参考ください。

花粉症は体質改善は時間が必要!来年に体質を変える免疫舌下療法|東中野 まとめ

最後にこの記事をまとめます。

  • 免疫舌下療法は花粉症改善に効果的
  • 治療は数年続ける必要がある
  • 対象のアレルギーはスギ花粉・ダニ
  • 自宅で治療可能で通院頻度は少ないて済む
  • 効果は数ヶ月後から徐々に現れる

花粉症の注射による治療法については、こちらの記事などをご参照ください。

東中野で駅近くの病院をお探しなら、「いたや内科」

お電話でのお問い合わせはこちら

 TEL 03-3366-3300

 TEL 03-3366-3300

東京都中野区東中野3-8-9 東中野医療ビル2階

Googleマップで見る